2015年04月30日

何故だ。。

ZbrushのArrayMeshについての解説動画をBlestarさんがアップしてくださっています。



いつもながら良い声でw、ありがたいです(ー人−)

早速見ながらやってたんですが、、何故かピボットポイントが動かせない。。
(動画の6:20〜30あたりでやっている操作)

この
pv01.jpg
黄色い輪っか(ピボットポイント)をつかもうとしても

pv02.jpg

この赤い輪っかが邪魔をして普通のトランスポーズ(ムーブ)になってしまう。。

なじぇ?


やり方間違ってんのかな??


わからん。。


昨日キンテロのパナテラ喫おうとしたら先端から髪の毛が1本覗いてたw
うむ、これがキューバのトルセドール風味ってやつか(-。-)y-゜゜゜

--今日のごちそうさま--
Rattray's : BLACK VIRGINIA
ROMEO y JULIETA / MILLE FLEURS(シガー)
QUINTERO / PANETELAS (シガー)
posted by D蔵 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | Zbrush

2015年04月29日

Oh

ダメだったよボビー。。

これで問題無いと思っていたゲームソフトウェア、、英語版でも何故かプロファイルがリセットされてしまう現象がw

ただデフォルトプロファイル以外はリセットされなかったので別のデフォルトプロファイルを作ってやれば支障はなさそう、、うむ、手強いぜorz


多ボタンマウス使うようになっていろいろショートカットするのが楽しくなってしまったそのノリでマウスジェスチャーも取り入れてみた、今ブラウザにはChrome使ってるんですがGestures for Google Chromeっていうアドオン?入れるとマウスジェスチャーが使えるようになります、これがなかなか良い感じでマウスのショートカットと組み合わせるといろいろラクになります。
ま、マウスと同じで覚えるまでは逆に遅いかもしれないけど。。

G600にも大分慣れてきましたよ、最初は親指が腱鞘炎になるかと思いましたけどねw
しかしZbrushの為に買ったマウスだけどブラウザとかエクスプローラーの操作で重宝することが多かったりw、キーボードの右手で操作する部分を割り振れるのでマウス持ったままいろいろ出来るのが最高。


--今日のごちそうさま--
Rattray's : BLACK VIRGINIA
QUINTERO / FAVORITOS(シガー)
VdS D8 / PERLA(シガー)
posted by D蔵 at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月28日

ゆえに

商売Rockは面白い。

いやー、今期のアニメで今一番気に入ってるのがSHOW BY ROCK!!、キャラもみんな可愛いし曲も良いし、ストーリーもぶっ飛んでて大好きですわw
個人的にはレトリーが一番良いっすねぇ、褐色金髪ツインテメガネ。。もうどんだけ俺好みなんだっつぅのw
あの3D化したキャラは最初どうも好きになれなかったのですが見続けている内にアレはアレで良い物だって思えるようになってきた、すっかり洗脳されてしまったということか。。

しかし、サンリオがこんなんだったとは。。


--今日のごちそうさま--
Rattray's : BLACK VIRGINIA
VdS HERITAGE / ROBUSTO(シガー)
RAFAEL GONZALEZ PANETELAS EXTRA (シガー)
posted by D蔵 at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月27日

EDGE

何故ZmodelerのEDGE編集MOVEのターゲットにEdgeしか無いのだろう。。
edge01.jpg

SlideとかにはCompleteやPartialがあるのに。。
edge02.jpg

Moveでこれらのターゲットは問題あるのかな?、髪の毛とか編集するとき纏めて動かせれば良いなと思うこと多いのに。。
Edgeだけだと線で動かしたい時には一つ飛ばしで慎重にエディットしないとガタガタになるんだよなぁ、こういうとこも次のバージョンで追加してくれるとありがたいな。


--今日のごちそうさま--
Rattray's : BLACK VIRGINIA
QUINTERO /BREVAS(シガー)
QUINTERO / PETIT QUINTERO(シガー)
posted by D蔵 at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Zbrush

2015年04月26日

ゲームソフトウェア

ロジクールのゲームソフトウェアがダメダメって書きましたが対処法が分かりました。

英語版使う。

いじょ


いやマジでw
日本語版で作っていたプロファイルもそのまま読み込めます(ってか消してなければ勝手に読み込む)
ただ各プロファイルに使っている日本語は全部英語に直しておいた方が吉。

ま、結局それだけかよってことですよ、日本語版なんてまともに作る気無いんだろうなと、この不具合と対処法ってかなり前から言われてたはずだけど未だに直す気配無いしね。。

とは言え不具合無くなったら非常に快適に使えるアイテムですわ、ただ慣れるのに必死で親指使ってたら痛くなったw、正直、慣れない内は普通にキーボード併用した方が速い。。。


Zbrushのショートカットはもちろんですがマウスジェスチャー(PreferencesメニューのEditにあるEnable Gesturesをオン)も良いですね、拡大したい場所をペンを浮かせた状態で(マウスはクリックしないで)SHIFT押して上下に動かす、全体を見るのには円を描く、ってやつ、コレですが拡大範囲と方向も指定出来るって最近知りました。
拡大範囲は上下に動かす範囲で変わります(アバウトだけど)、横や斜めに動かすと方向もそれにならいます。
覚えておくと作業効率が上がる   かもね。


--今日のごちそうさま--
Rattray's : BLACK VIRGINIA
ROMEO y JULIETA / MILLE FLEURS(シガー)
SUENOS AZUL / Petit(シガー)
posted by D蔵 at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | Zbrush

2015年04月25日

MONTECRISTO / PETIT EDMUNDO

シガー始めた頃買った高いシガーのサンプル、いろいろ喫い比べた結果一番気に入ったのがこのPETIT EDMUNDO。

20150419-DSC_0021.jpg
20150419-DSC_0023.jpg

COHは大体いつも安く売ってるので20本買ってみた。
(この箱は10本入り、これ2つ)
いつも通り発送から日本に到着するのに1日しかかからないのが嬉しい(いや今回は昼出荷したのが夜到着してたなw)、んが、今回は税関でなんでか止められた。。
到着した書類には重さ教えてって書いてある、おかしいないつもちゃんと重量書いてくるはずなんだが。。
あの書類ってそのままだとハガキ送るだけしか受け付けないのかと思うけど面倒なので電話してやったらそのまま電話で大丈夫だったw、だったらそう書いておいてよって思うよねぇ。
まぁ、それで内容の重量だけど20本なんで9.97g×20で約200gっすよって言ったらなんでも本数が10本と16本?と思われるって書いてあるらしく???って感じですよ。おまけ?、しかしCOHで何度か買ってるけどおまけ付けてきたことなんて無いし、そもそも20本買っただけで6本もおまけするわけねーじゃんw
ま、仕方ないので開封していいよって言って終わったわけですが物が到着してみれば開封もしてなかったですね、それで発送伝票見てみたらちゃんと200gって書いてあるしw
そもそもこの写真の箱が2つ入ってただけですがこの箱2つでなんで10本と16本って思ったんだろ?
謎。
まったくつまらんことで手間とらせんで欲しいZE

とりあえず到着した分から昨日喫ってみたけどやっぱウメー、最近キンテロばかりだけどあっちはかなり荒っぽい味なんですよね、いやそれはそれで結構好きなんですけどたまにはこういう繊細で濃厚なやつも欲しいよね。

うむ、良い買い物だった。


前まとめて買ったキンテロのパナテラ、ドローが良ければ美味しいシガーなのだが、、激重ドローのハズレが割合が7〜8割ある。。。もうこういう細いシガー買うのやめようw


--今日のごちそうさま--
Rattray's : BLACK VIRGINIA
MONTECRISTO / PETIT EDMUNDO(シガー)
QUINTERO / PANETELAS (シガー)
posted by D蔵 at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | シガー

2015年04月24日

Zbrushの気に入らないとこ

ZModelerの操作で気に入らないところ。
頂点、辺、面、それぞれの要素全部が編集可能に出来るところw、いや良い面かもしれないが。。
Blenderとかならそれぞれの要素を編集するときはそれ以外の要素は自動的に編集できなくなるので間違って他の要素を編集することは無いのだけどZmodelerはいちいちその要素の[Do Nothing]ボタンをアクティブにしなければならない、正直めんどい。。

ZmodelerだけじゃないけどDynamic Subdivボタンのホットキーが[D&Shift+D]っていうのがね、なんでSubDivision Levelと同じにしたんだろ。。紛らわしい、、Dynamic Subdivはオンオフだけなんだから(例えば)ALT+Dとかでただのスイッチにすれば良いと思うんだけどなぁ、、自分で登録できるかと思ったけどデフォルトのホットキーが残るから意味ないねぇ。。。デフォルトのホットキーを無効にする方法ないかな?

どっちもR7からの機能だから仕方ないけどね、、次のバージョンで変更してくれると嬉しい。。。


--今日のごちそうさま--
Rattray's : BLACK VIRGINIA
PARTAGAS / ARISTOCRATS(シガー)
VdS D8 / PERLA(シガー)
posted by D蔵 at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Zbrush

2015年04月23日

ゲーミングデバイス

Zbrushでの作業に左手用デバイスが欲しいなと思いましてロジクールのG13をまず買って、その後ZModeler作業に多ボタンマウスが欲しくなってG600(r)を買ってしまったw。(ロジクールのアウトレットストアで安く売ってます)

G13は使いやすいですがCtrlキーの位置が通常のキーボードで言うWindowsキーの場所にあるため指の配置が慣れませんw、いや複合キーも登録出来るんですがそれやりだすと逆に覚えるの大変になりそうでw
ZBrushのホットキーは大体が左手で操作できるよう配置されているので普通のキーボードで支障ありませんが、自分で登録したホットキーなどを好きな位置に配置出来るのが良いですね。しかし、、まだ慣れないw

G600は横に12個もキーがある変態的なマウスですw、しかもGシフトっていうボタンでさらに倍!になるというw、さらにさらにモード切替でその3倍www、ハイ、使い切れません。

しかしこのマウスは素晴らしいです、これまで使ったマウスの中でナンバー1ですね、Gシリーズのマウスは以前G700を買ったことがありました、ただこのマウスのサムボタン(横についてる4つのキー)が自分には合わずミスタッチばかりで非常に使いづらかったです、今回のG600は全部押しやすい訳ではありませんがこれだけボタンがあって自由に設定出来ると押しやすい所によく使う機能を割り振れるのでトータルで使いやすいって感じです。これは良い、生産中止とかなる前にいくつかキープしておきたいですね。
残念なのは有線接続とホイールが高速ホイールで無いこと、仕方ないのでこれまで使っていたM950もホイールの為だけにまだ付けてますw、なので現在のモニター前配置は

 M950 G13 キーボード G600
       タブレット

みたいなw

ただね、このデバイスを使う為のソフト(ゲームソフトウェア)がダメですね、、特にG600の方が全然ダメです。。
マウスのポインタが突然モニタの上や下に張り付いてコントロール出来なくなったりw、保存したハズのプロファイルが全部初期化されてしまったりww
まだ安定してませんが一応対処法があるようで、マウスのポインタの不具合は自動ゲーム検出モードにすると良いらしい、しかし、実は私は最初からこのモードでしか使ってませんでしたw、だからまだ謎です。
とりあえずマウスの接続にハブは使わない方が良いらしいのでPCの裏から直に取ってそれからは落ち着いてます。
プロファイルの初期化現象はプロファイル名に日本語を使わないことで回避出来そうです、あくまで「出来そう」レベルですけどwww
それ以外にもホイール部のチルト操作(ブラウザなどの戻る進むボタン)で2つ進んでしまったり、、こいつはプログラムの再起動で直ります。

もー、なんとかしてこのプログラムw


ちなみに、私はゲームは一切やりません。。


--今日のごちそうさま--
Rattray's : BLACK VIRGINIA
PARTAGAS / SHORTS(シガー)
QUINTERO / PETIT QUINTERO(シガー)
posted by D蔵 at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月22日

Zburush

えー、ご無沙汰しておりますD蔵です。。
ずっと更新しておりませんで申し訳ありません、また再開したいと思います。

先日のWFでお知り合いになった原型師さんから商業原型のかなりの割合が3Dになってきていると聞きまして、、「えっ?そうなの」ってくらいに最近の事情を知らなかった私は急いでZburushの勉強を始めたのでした。
で、もういきなり商業原型でやってしまえってことで無我夢中で覚えてたわけですw

いやー、凄いソフトですな、Zburush。3Dソフトは昔Shadeっての使ってたことありますがこんなに簡単に形が出るとは、、生?原型と違って重力関係無いから浮いた場所の造形が非常にラク、ま、でも全部が全部ラクって訳でも無くちょっとした慣らしなどがもどかしかったりしますね、手原型ならちょっとペーパーかければ済むのに、みたいな場所、、そういう場所の処理方法マスターしたら最強かも。

Zburushは国内の代理店からも買えますがなるべく安く済ませたかったのでPixologicから直に買いました、国内盤だと日本語マニュアルが付いてたりするみたいですがそこはBlestarさんのDVDで大丈夫かなと。
このDVDが非常に良い、分かりやすいし声が良い(ウホッ コレがあれば大体のことは出来るようになりますね、ま、完全に網羅している訳では無いのでそういうのはネットとか使って調べる必要がありますけど。

Zburushでフィギュア原型作るワークフローは榊馨さんがアップしてくださっている動画で勉強させていただきました、いやー、この方素晴らしい! こんな貴重な情報をタダでアップしているなんて。。
もうカスタムUIまで同じにして勉強しましたよw、カスタムブラシもそのまま使わせていただいております。
このブラシがまた良いですね、中でもSK_ClayFillってブラシ最高、Zburushってクリーチャー系には強いのですが美少女フィギュアのようなツルンってした面が苦手なんです、それがこのカスタムブラシを使うと面白いように均すことが出来る。。私も早くこういうカスタム出来るようになりたいですねぇ。。

さて原型は大分形になってきたわけですが、さらなる難関3Dプリントが待っている。。いや、業者さんにお願いしますけどね、果たしてちゃんと出力出来るデータになってんのかな?w


--今日のごちそうさま--
Rattray's : BLACK VIRGINIA
QUINTERO / FAVORITOS(シガー)
SUENOS ORO / Petit(シガー)
posted by D蔵 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Zbrush